おさらぎ歯科の入れ歯・義歯治療
当院では、歯を失った患者さまに入れ歯・義歯による治療を行っております。
入れ歯・義歯を作製する際は、患者さまのお口の状態を診断し、サイズや咬み合わせをしっかり合わせることが大事です。保険適用の入れ歯のほか、より審美性・機能性に優れた自費の入れ歯も取り扱っており、ご希望に沿ったものをお選びいただけます。
入れ歯を使い始めた後も、違和感があれば調整や修理の対応をしています。お気軽にご相談ください。
入れ歯の種類
入れ歯は大きく分けると、部分入れ歯と総入れ歯の2種類あります。
部分入れ歯は、歯を失った部分に装着する入れ歯です。1本でも歯が残っている場合は、部分入れ歯になります。すべての歯を失ってしまった場合には、総入れ歯となります。
また、入れ歯の素材や技術によって、保険適用の入れ歯と、保険適用外で自己負担のものに分かれます。
メリット
- ・一般的な治療のため、簡単に治療が受けられる
- ・取り外しができ、自分では歯磨きが困難な方には衛生的
- ・さまざまな種類の入れ歯から選択が可能
デメリット
- ・形状が合わないと違和感が生じ、痛みをともなうことがある
- ・バネがかかる歯は負担が大きい
- ・食べ物カスが詰まりやすく、口の中が不衛生になりやすい
- ・咬み心地が良くないことがある
- ・発音しづらくなることがある
- ・取り外して手入れをする必要がある
ブリッジ
抜けてしまった歯の両側にある残った歯を削って人工歯をかぶせ、抜けた部分を補う治療です。橋をかけることに似ていることから、ブリッジと呼ばれます。健康な歯を削らなければならず、失われた歯の部分の顎の骨が痩せていくというデメリットがあります。
人工歯の素材によって、保険適用、適用外の両方のケースがあります。
メリット
- ・補綴物(人工歯)を選べば、審美性は良い
- ・天然歯と比べてさほど違和感がない
デメリット
- ・周囲の健康な歯を削らなければならない
- ・支える歯に負担がかかる
- ・抜けた歯の部分の顎骨がやせていってしまう
- ・食べ物カスが詰まりやすくなる
費用
ブリッジ1本 | ¥70,000~¥100,000(税込¥77,000~¥110,000) |
---|
保険の入れ歯
部分入れ歯から総入れ歯まで、どんな入れ歯も基本的には保険で作製することが可能です。
部分入れ歯は、「クラスプ」という金具(バネ)を残っている歯に取り付け、入れ歯が外れないように固定して使います。
保険内の入れ歯は、審美性や耐久性よりもコストを重視しており、費用が安く抑えられます。保険で入れ歯をつくった場合、6カ月経過しないと入れ歯のつくり直しはできません。
保険の入れ歯と自費入れ歯の違い
保険の入れ歯はプラスチック素材でつくられるため、どうしても厚みがでてしまい、お口の中でも違和感が生じやすくなります。費用面のメリットは大きいですが、フィット感の問題や、金属の金具が目立ってしまうことがデメリットとなります。必要最小限の工程で作製するため、治療期間は自費と比べて短くなります。
自費の入れ歯はさまざまな素材から選ぶことができ、より安定性や密着性のある使用感が得られます。ほかの人から見ても入れ歯をしていることが分かりにくく、自然で審美性が高い見た目もメリットとなります。自費のため費用負担が大きいことがデメリットです。
金属を使わないノンクラスプデンチャー
バネの部分に金属を使用しない(ノンクラスプ)ため、自然で審美性の高い入れ歯です。金属製の止め具ではなく、プラスチック製の義歯床が支えになります。金属を使わないので、金属アレルギーの方でも安心してつけられます。
保険適用の入れ歯に比べて形状が薄くて軽く、丈夫で安定した使用感です。
メリット
- ・見た目が自然で美しい
- ・ほかの人から入れ歯だと気づかれにくい
- ・金属アレルギーの心配がない
- ・残っている歯に負担をかけない
- ・違和感が少なく安定感がある
- ・形状が薄くて軽い
デメリット
- ・保険が適用できない
- ・残っている歯が少ない場合、作製できないことがある
- ・修理や調整に時間がかかることがある
費用
ノンクラスプデンチャー | ¥70,000~¥120,000(税込¥77,000~¥132,000) |
---|
入れ歯治療後のメンテナンス
入れ歯を快適に使い続けるためには、日々のお手入れ(メンテナンス)が大切です。特にプラスチックの部分は細菌や汚れが付着しやすく、清掃を怠ると歯周病や虫歯になってしまうこともあります。口内炎を起こしたり、口臭がひどくなったりすることもありますので、自宅でのお手入れはもちろん、定期的に歯科医でのクリーニングを受けて入れ歯を清潔に保ちましょう。
すすぎ洗いと歯磨き
食後は入れ歯を取り外し、水やぬるま湯ですすぎ洗いをして食べ物のカスなどを流します。その後、歯ブラシで入れ歯を磨いていきます。歯磨き剤を使わずにそのまま歯磨きをしてください。
定期的に洗浄剤を使う
就寝前や時間があるときには、入れ歯洗浄剤を使ってお手入れをします。入れ歯についた細菌や臭いニオイや見えない細菌を落とし、入れ歯をきれいに保ちます。
定期的に洗浄剤を使う
就寝前や時間があるときには、入れ歯洗浄剤を使ってお手入れをします。入れ歯についた細菌や臭いニオイや見えない細菌を落とし、入れ歯をきれいに保ちます。
水の中で保管する
入れ歯は熱や乾燥に弱いため、外したまま放置しておくと、ひび割れの原因となります。外した後は、水に浸して保管をしてください。
歯科医院で調整・修正
入れ歯をつくった直後はぴったりでも、使っていくうちに入れ歯が摩耗したり、歯ぐきの形状が変わったりしてだんだん合わなくなることがあります。入れ歯に違和感が生じたり、破損したりしたときは、すぐに歯科医師へご相談ください。
入れ歯治療の流れ
①検査
専用の検査機器を使ってお口の中をチェックします。レントゲン撮影、お口の型取りなど、治療計画を立てるための基本的な検査を行います。
②治療計画の説明
検査の結果をもとに、患者さまのお口の状態についてご説明します。
患者さまのご希望を伺い、具体的な治療方法、治療のメリット・デメリット、治療期間や治療について詳しくお伝えします。
気になることがあれば、何でもお気軽にご相談ください。
③治療、入れ歯作製
虫歯や歯周病がある場合には、先に治療をしてお口の状態を改善していきます。
精密な型取りをして模型を作製し、専用の機器を使って咬み合わせの位置を決定します。
医院での検査・診断結果をもとに、歯科技工所と連携して入れ歯を作製します。
④メンテナンス・定期検診
入れ歯を長く快適に使い続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
当院では入れ歯のお手入れ方法をお伝えするほか、入れ歯の調整、残っている歯のクリーニングも継続して行います。
定期的に歯科医院に通い、お口の健康を守りましょう。
Q&A
入れ歯
- 年齢が若いのですが、入れ歯治療はできますか?
- ご年齢に決まりは御座いません。
20代の方も入れ歯を付けている方も多くいます。それぞれの患者さまの口腔内環境に合わせてお作りしますので、お気軽にご相談ください。
- 入れ歯が壊れてしまった場合、修理はしてもらえますか?
- 壊れ具合にもよりますが、ひどい破損でなければ修復可能です。
人工歯がとれた、針金が折れた、などの破損はあり得ます。
破損した部分で怪我してしまう可能性もございますので、早めにご相談ください。
- インプラントにするか入れ歯にするか迷っています。
- インプラントはなくなってしまった歯を天然歯のように使用することができるため、なくなってしまった部分に入れることによってメリットは感じていただけると思います。ですが、手術が必要なため、体への負担はあります。
近年の入れ歯はかなり進化しており、性能もかなり上がっています。洗浄や破損の可能性、メンテナンスなどが必要になりますので、インプラントと入れ歯は患者さまとご要望なども含めてご案内させていただきます。
- 入れ歯をしていることを周囲に知られないようにできますか?
- 付け心地はもちろんですが、見た目にもこだわって作製させていただいております。
天然歯に近い色味のセラミックや、針金が見えない入れ歯、歯ぐきの色味に似た材料を使用するなど、一目ではわからないような入れ歯作製も可能です。
- 入れ歯はどのくらい期間使えるものなのでしょうか?
- 素材やメンテナンスの状況などにもよって変わります。
20年使っている方もいれば、5年で新しくする方もいらっしゃいます。
素材にこだわれば強度の強いものもお作りさせていただいております。