当院のインプラント治療方法

鎌倉市大船駅近くの歯医者「おさらぎ歯科」では、歯を失った患者さまに日常生活を快適にお過ごしいただけるよう、機能性に優れた「インプラント治療」をご提供しています。
インプラント治療とは、歯を失った部分の顎の骨にインプラント(人工歯根)を外科手術で埋め込み、そこに人工歯を固定する補綴治療の一つです。チタン製のインプラントは生体親和性が高く、顎の骨にしっかりと結合するため、自分の歯のようにしっかりと咬める特徴があります。
セラミック製の人工歯を被せるため、見た目も天然歯のように自然です。歯を失った方はもちろん、入れ歯が合わずに悩んでいた方からも選ばれています。
当院は10年以上前からインプラント治療に取り組み、豊富な実績があります。インプラントは世界中のさまざまなメーカーから発売されていますが、当初から信頼性の高いストローマン社製の「ITIインプラント」を主に使用してきました。現在では年間約150~170症例(2018年以降)のインプラント治療を行っています。
ITIインプラントシステムの特徴
- ・専門のトレーニングを受けた歯科医師のみ取り扱うことができる。
- ・豊富な臨床実績をもとに製造・開発されており、さまざまな症例に対応できる。
- ・インプラント体が小さいので、日本人の顎に適応しやすい。
- ・手術回数は基本的に1回。体への負担を軽減できる。
※インプラント治療は、骨結合後に再度歯肉を切開する手術方法もあります。 その場合は手術が2回必要です。
外科的処置をともなうインプラント治療に、不安を覚える患者さまは少なくありません。そのような方にも安心して治療を受けていただけるよう、毎月の定期勉強会や年間数回の海外研修に積極的に参加し、治療技術や知識の研さんを続けています。
インプラント治療のメリット・デメリット
メリット
- ・天然歯と同じようにしっかり咬める
- ・ほかの健康な歯を削る必要がない
- ・発音に支障がない
- ・顎の骨が変形しにくい
デメリット
- ・外科手術が必要となる
- ・保険適用外のため費用がかかる
- ・入れ歯やブリッジよりも、治療期間が長い
歯が抜けたままにしていると・・・
何らかの理由で歯を失った場合は、ほかの歯に影響を及ぼさないよう補綴(ほてつ)治療によって、失った歯の機能を補う必要があります。
1本でも歯が抜けたままになっていると、全体の歯並びや咬み合わせがくずれ、さまざまな問題が生じてきます。
両隣の歯が動く
歯が抜けた隙間に両側の歯が少しずつ移動していき、歯並びがくずれていきます。歯と歯の間の隙間が大きくなり、食べ物が詰まりやすくなったり、歯垢が溜まりやすくなったりします。
虫歯や歯周病のリスク
歯並びがくずれることで、歯磨きが難しくなり、虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。
歯が伸びる
隣の歯だけではなく、上下のバランスもくずれます。咬み合っていた歯が無くなることで、抜けた反対側の歯が伸びてきて、そのまま放置すると歯が浮いたようになります。最終的には、歯が弱って歯が抜け落ちてしまう危険性もあります。
顎に障害がでる
全体の咬み合わせが変わってしまい、バランスがくずれます。片方の顎ばかり使うようになると顎に負担がかかり、顎関節症や肩こりを引き起こすことがあります。
歯ぐきが痩せる
歯が抜けたまま放置すると、歯ぐきがどんどん痩せていきます。
消化に負担がかかる
しっかりと咀嚼ができなくなり、唾液の分泌が少なくなります。消化器官に負担がかかることになり、消化吸収がしにくくなります。
発音しにくい
前歯が抜けると、隙間から息がもれてしまい、発音がしにくくなります。
インプラント治療の流れ
①検査・診断
レントゲンやCT、口腔内写真などの撮影と血液検査など、インプラント治療が可能かどうか判断するために必要な検査を行います。
②治療計画の立案
検査結果にもとづいて治療計画を立て、具体的な治療方法や期間、費用などについてご説明します。心配な点や気になることがあれば、遠慮なくお知らせください。
③治療
患者さまの状況に合わせて、適切な治療を行っていきます。
顎の骨にインプラント(人工歯根)を埋め込み、それを土台にして人工歯を被せます。
④メンテナンス
治療後は、自宅でのセルフケアと歯科医院での定期的なメンテナンスを継続していきます。
インプラントの設備
シンプラント
当院では、インプラント治療の安全性や咬合精度をより高めるため、「シンプラント」というコンピュータソフトを導入しています。必要なデータを入力することで、骨や歯の位置や厚みなどを三次元的に把握し、埋入位置や角度、深さなどを計算してくれるシミュレーションソフトです。精度の高い情報が入手できるため、正確な診断と安全性の高い治療が可能となります。
超高性能CT「ベラビューエポックス3D」
歯科用CT「ベラビューエポックス3D」は、1台でパノラマレントゲン撮影やセファロ撮影、3D撮影が可能な診断装置です。
歯科用CTでは、肉眼では見ることができない、顎の骨の様子、歯の周囲を通る神経の位置などを立体的に把握することができます。デジタルテクノロジーによって、少ないX線照射量でありながら鮮明で詳細なデータが得られます。インプラント手術を行うための正確な診断・細かな治療計画の立案に役立ち、治療の安全性を高めています。
インプラントの費用
インプラント(人工歯根)1本 | ¥190,000~ ¥250,000(税込¥209,000~¥275,000) | |
---|---|---|
上部構造(被せ物)+ アバットメント(土台) | ジルコニアセラミック1本(奥歯) | ¥150,000(税込¥165,000) |
ジルコニアセラミック1本(前歯) | ¥170,000~¥190,000(税込¥187,000~¥209,000) | |
ハイブリッドセラミック1本 | ¥105,000(税込¥115,500) | |
金属(チタン)1本 | ¥105,000(税込¥115,500) | |
GBR(骨造成術)※別途手術が必要な場合 | ¥20,000~ ¥100,000(税込¥22,000~¥110,000) | |
ソケットリフト(オステオトーム法)※別途手術が必要な場合 | ¥50,000~¥150,000(税込¥55,000~¥165,000) |
Q&A
インプラント
- インプラント治療は保険でできますか?
- インプラント治療は自費診療になります。保険適用外となります。
- インプラント治療は誰でもできますか?
- 骨の状態や疾患などによって行えないケースがあります。
詳しくは検査内容次第になりますのでますは一度ご相談ください。
- インプラント治療の期間はどのくらいですか?
- 通常は3か月∼半年ほどです。
骨の状況、治療方法で異なりますので、さらに長い期間を要するケースも御座います。